首都圏を縦につなぐ主要路線
京浜東北線は大宮駅から横浜駅まで、さらにその先は根岸線と一体となり大船駅までをつなぐ首都圏の主要路線です。
その歴史は古く、京浜東北線の前進である京浜線は東京駅開業と同時に開通し、100年以上の歳月を日本の鉄道の発展とともに歩んできた路線と言えます。
スカイブルーのラインカラーで親しまれるこの路線は、東京駅を起点として南北に伸びています。北側は秋葉原や上野を通過し、日暮里、西日暮里、田端までの区間は山手線と並行しています。その後は王子、赤羽、川口、南浦和、浦和などを通過し、さいたま新都心、終着の大宮まで続きます。東京駅から南側は、有楽町、新橋から高輪ゲートウェイ、品川までは山手線と並行します。大井町から川崎を通り、鶴見、新子安、東神奈川、横浜へと続きます。横浜駅以降は根岸線と一体となり、桜木町、関内、根岸などを通過し終着の大船まで続いています。
東京駅を通過して南北に伸びるため、上り・下りという表現を使わず北行・南行と表現しているのも京浜東北線の特徴の一つです。
「京浜東北線」は実在しない?
京浜東北線という路線は、実際には正式名称として登録されていません。京浜東北線は3つの路線からなる運行路線をまとめて呼ぶ場合の呼称であり、通称として使われているものです。
正確には、東京駅から大宮駅までは東北本線、東京駅から横浜駅までが東海道本線、横浜駅から大船駅までが根岸線となります。これらの区間を運行する路線を京浜東北線と根岸線と分けて呼ぶ場合や、まとめて京浜東北線と呼ぶ場合もあります。
しかし、実際にはさまざまな路線案内やJR東日本においても京浜東北線という通称は使用されているため、広く定着しています。
人の集まるターミナル駅を結ぶ
このように3つの路線からなる京浜東北線は、東京駅の南北を接続しているだけでなく、近郊の主要なターミナル駅を結んでいるという役割も果たしています。
日本の西と東をつなぐ東京駅は、言うまでもなく代表的なターミナル駅です。ここから北行すると、終着は埼玉県を走る在来線5線と新幹線も通る大宮駅です。一方、東京駅から南行すると、みなとみらい線の起点であり横浜市営地下鉄ブルーラインも通る横浜駅へと続きます。
このほか、南浦和駅では武蔵野線、王子駅では都電荒川線、大井町駅で大井町線とりんかい線、川崎駅で東海道線や南武線などと接続されています。また、田端駅から品川駅までの山手線と並行する区間では、さらに多くの路線へと乗り換えが可能です。
こういった各地域の主要なターミナル駅は、周辺に商業施設も多いため人の往来が多く、店舗の立地としても優れています。京浜東北線の沿線は全体的に店舗出店の候補地としておすすめの場所と言えるでしょう。
沿線には飲食店の人気エリアがたっぷり
京浜東北線の沿線にはグルメスポットや人気の飲食店が並ぶエリアも多く、飲食店の開店候補地としても狙い目の地域が連なっています。
駅周辺に商業施設や飲食店の集中している浦和駅は、ランチやディナー、家族連れでの食事など幅広い層が利用できる飲食店が多い印象です。一方、赤羽駅の周辺は飲み屋街として全国的にも有名で、夜はサラリーマンや学生でにぎわいます。
このほか、駅周辺や昔ながらの商店街に飲食店が立ち並ぶ日暮里、アメ横のある御徒町、昭和情緒を残す飲み屋や定食屋、中華料理屋の多い蒲田など、特色豊かな街があります。
また、品川や横浜などはもちろんのこと、都市整備によって生まれ変わりおしゃれな飲食店も多い鶴見も見逃すことのできないエリアです。
このように、京浜東北線沿線には特色の異なるグルメスポットが多く外食目的で出かけることの多い人気エリアがたくさんあり、店舗出店の候補地としてもおすすめです。
京浜東北線・根岸線沿線は人気のエリアぞろい
京浜東北線・根岸線の沿線にはターミナル駅や飲食業の人気エリアも多く、人が集まる要素を多く持った街ばかりです。新規店舗をオープンする場合、どういった業態でどういった客層を狙うのか、プランによって適した立地を的確に見定めることが重要です。