名産品のある習志野市
習志野市は千葉県の北西部に位置し、市の東側を千葉市と接し、南側は東京湾に面しています。このほか、船橋市と八千代市にも隣接しています。人口は約17万5千人、面積は約21平方キロメートルです。昭和29年に市制を施行後、昭和41年と52年に海岸線の埋立工事が行われ、面積が広くなってきた経緯があります。
習志野市は西に船橋市、東に千葉市と大きな市に挟まれ、都心までも30分と近い位置にあります。こういった立地条件から、ベッドタウンとして発展を続けています。
習志野市は戦前に広い軍用地があった場所でした。この軍用地は、現在では学校や病院の土地として利用されているほか、工業団地としても利用され、文教都市、工業都市としても発展しています。
現在も陸上自衛隊は習志野駐屯地や習志野演習場という名称で広大な土地があります。しかし、習志野演習場は船橋市と八千代市にあります。また、習志野駐屯地は船橋市にあり、いずれも住所としては習志野市ではありません。
臨海部は幾度かの埋め立てによって造成され、大規模住宅団地が広がっているほか、工場や流通拠点、千葉工業大学のキャンパスなどがあります。また、商業施設が続く幕張地域を形成する一部となっています。
このように、工業や商業の町といった表情を持つ習志野市ですが、北部を中心に農業も盛んです。特ににんじんは習志野市の名産としてブランド化もされています。
また、このほかに習志野市の名産として製造されているのが、ソーセージです。戦前にあった軍用地の中にはドイツ人の捕虜施設もあり、そこで製法を教わったことが日本のソーセージ製造の始まりとされています。このつながりから、100年前に伝わったソーセージの製法を現代に復活させ、市の名産品として売り出しています。
市内3つのエリアで異なる特色
習志野市は中央部、北部、臨海部と、3つのエリアで特色が分かれています。中央部は、JR総武線や京成本線が通り、繁華街が広がっています。北部は、農業と工業が盛んなエリアです。臨海部は、工業が盛んで大規模住宅団地もあるのが特徴です。
この中で、最も飲食店が集中し激戦区と言えるのは中央部です。特に、JR津田沼駅、京成津田沼駅、京成大久保駅の周辺は商業地域として発展し、大型商業施設が立ち並んでいます。大型商業施設内にテナントとして多数の飲食店が入っているほか、周辺に小さな飲食店がいくつもあり、千葉県でも有数の飲食店激戦区と言えます。
北部は、習志野市の農業の中心地であるものの、農用地が点在しますがまとまった大きな農用地はなく、住宅地と工業団地が大半を占めるエリアです。こういった住宅地や工業団地周辺には、カフェやお好み焼き店、すし屋、焼肉店、中華料理など、あらゆるジャンルの店がまんべんなくあり、地域に溶け込んでいます。その中でも主要道路沿いにラーメン店が比較的多く、車で訪れやすい駐車場のある店が主流です。
臨海部では、住宅地の中にカフェや定食屋があるほか、JR京葉線の新習志野駅から隣駅の海浜幕張駅にかけて大型商業施設が並んでいます。習志野市内に位置する店舗も多くが「幕張店」という名称で、幕張一体の商業地帯として認知されています。この周辺にもカフェやレストランがあり、整備された街並みに溶け込むおしゃれな店舗が多いのが特徴です。
習志野市は3エリアで特色の異なる飲食店が集まる
習志野市の特徴と、3つのエリアに分けた場合の特色と飲食店の傾向についてご紹介しました。
習志野市は北部・中央部・臨海部と、大きく3つのエリアに分けて考えるとそれぞれに異なる特色があり、飲食店の傾向も異なります。北部は、工業地帯と農地、住宅街が広がり個人経営の店とラーメン店が多い傾向にあります。中央部は、駅の周辺で商業地域が形成され、飲食店の激戦区といえます。臨海部は、幕張から続く整備された商業地帯で、おしゃれな店舗が多い傾向にあります。