ゲスト様
営業時間:9:30〜18:30(土日・祝日を除く)
越谷市
2008年にオープンした国内最大級のショッピングセンター「イオンレイクタウン」がある一方で、平安時代末期に創建されたとされる神社があるなど、越谷市はさまざまな文化が共存、融合している市です。都心へのアクセスもよく、東京のベッドタウンとしても今後さらなる発展が期待できる越谷市の魅力を紹介します。
越谷市は埼玉県東南部に位置し、人口は344,674人(令和4年4月1日現在)。最も人口の多いさいたま市、2番目に多い川口市が隣接していることから、越谷市は埼玉県のなかでも中核をなす位置にあるといえます。ちなみに越谷市の人口は埼玉県全体では、さいたま市、川口市、川越市についで4番目です。
位置的には東京都心から北へ25km地点にあり、大宮台地と下総台地に挟まれた地勢で、全体的に丘陵地はなく平らな地形です。市の中央には元荒川、それと並行するように古利根川が流れています。
越谷市は昭和33年11月3日、県内では22番目に市として誕生。平成30年には市制60年を迎えています。ただ「越ケ谷」「越谷」という名称だけで見ると平安時代末期に創建されたとされている越谷久伊豆神社に由来している由緒ある名称です。
越谷市を走る鉄道は、JR武蔵野線、東武スカイツリーライン・伊勢崎線です。駅は、「越谷レイクタウン駅」「南越谷駅」「蒲生駅」「新越谷駅」「越谷駅」「北越谷駅」「大袋駅」「せんげん台駅」の8駅です。
道路は市の中心を草加市から春日部市へ抜ける国道4号線、途中から浦和へ向かう国道463号線(越谷街道)の2本の国道が走り、そこに複数の県道や市道がつながっているため、非常に交通の便が良い市です。
住民で最も多い年齢層は、45~49歳、ついで、50~54歳、40~44歳、70~74歳と比較的若い層が多い市といえるでしょう。
越谷市は大型商業施設と古くから残る歴史的な町並みが融合した市で、特に平成20年(2008年)にオープンした、イオンレイクタウンは、kaze棟・mori棟・アウトレット棟の3つからなり、店舗数700を超える国内でも最大級のショッピングモールです。
また、越谷市を走るJR武蔵野線の南越谷駅と東武伊勢崎線の新越谷駅はターミナル駅として、隣接しています。ここには、座席数1,675席(大ホール)、490席(小ホール)の2つのホールを持つ、「サンシティホール」があり、演劇やライブ、クラシックコンサートなどが連日開催されています。
大規模なショッピングモールはイオンレイクタウンだけですが、当然ながらそこでしか買い物ができないわけではありません。市内にある8つの駅にはそれぞれ商店街があり、地元に密着した店舗が多く、日々にぎわいを見せています。
近代的な施設がある一方、自然を残した公園も多く、さまざまな野鳥の観察が楽しめる「キャンベルタウン野鳥の森」、ジョギングやウォーキングが楽しめる「大吉調節池公園」、約300本の梅の木が植えられた「越谷梅林公園」などがあります。
越谷市は40代から50代前半が最も多く、比較的若い世代が多い市だといえます。そうした意味では、小学生から中学生ぐらいのお子さんを持つファミリー層に向けた店舗で出店のチャンスがあるのではないでしょうか。
国内でも最大級のショッピングセンターがある越谷市ですが、日常的に寛げる雰囲気を持った店舗や、自然を残す公園周辺でちょっと休憩できるカフェなど、これからさらなる発展が期待できる町でいち早くチャレンジしてみてはいかがでしょう。
越谷市のエリア
赤山町
東町
伊原
大里
大杉
大竹
大泊
大林
大房
大松
大間野町
大道
大吉
小曽川
恩間
恩間新田
上間久里
蒲生
蒲生旭町
蒲生愛宕町
蒲生西町
蒲生東町
蒲生本町
蒲生南町
川柳町
瓦曽根
北後谷
北川崎
越ケ谷本町
御殿町
相模町
三野宮
七左町
下間久里
新川町
神明町
砂原
大成町
中島
長島
中町
西新井
野島
登戸町
花田
東大沢
東柳田町
平方
平方南町
船渡
増林
増森
南荻島
南町
宮前
宮本町
向畑
元柳田町
弥栄町
弥十郎
谷中町
柳町
流通団地
大沢
新越谷
レイクタウン
越谷市のエリア
赤山町
東町
伊原
大里
大杉
大竹
大泊
大林
大房
大松
大間野町
大道
大吉
小曽川
恩間
恩間新田
上間久里
蒲生
蒲生旭町
蒲生愛宕町
蒲生西町
蒲生東町
蒲生本町
蒲生南町
川柳町
瓦曽根
北後谷
北川崎
越ケ谷本町
御殿町
相模町
三野宮
七左町
下間久里
新川町
神明町
砂原
大成町
中島
長島
中町
西新井
野島
登戸町
花田
東大沢
東柳田町
平方
平方南町
船渡
増林
増森
南荻島
南町
宮前
宮本町
向畑
元柳田町
弥栄町
弥十郎
谷中町
柳町
流通団地
大沢
新越谷
レイクタウン