NEW 開業ノウハウ

ゴーストレストランとは?メリットやデメリット・開業手順・注意点などを解説

画像

ゴーストレストランは、店舗をもたない形態の飲食店です。デリバリーのフードサービスを活用することで、家賃や光熱費、人件費などを削減できます。物件や設備などの費用も抑えられるため、より効率的な経営が可能です。この記事では、ゴーストレストランの概要やメリット・デメリット、開業の手順などを解説します。
 


 

◆ゴーストレストランとは?

ゴーストレストランとは、店内で食事を提供せずに、デリバリーにのみ対応しているレストランのことです。別名「バーチャルキッチン」と呼ばれており、自宅で楽しめる料理を提供します。ゴーストレストランは、1〜2⼈程度の人数での運用が可能です。従来のレストランと異なり、店内の内装や人件費などの費用を抑えて開業できます。

 

◆ゴーストレストランの仕組み

ゴーストレストランは、オンライン上の注文と調理、配送の仕組みで成り立ちます。Webやアプリなどで注文を受け、顧客のもとに調理した食事を配送する流れです。飲食店のオーナーは、レストランの運営会社とデリバリー代行サービスに、売上の一部を支払います。実店舗がないため、飲食店の運営にかかるコストの削減につなげられます。

 

◆ゴーストレストランとクラウドキッチン・シェアキッチンとの違い

ゴーストレストランは、経営の形態のことです。クラウドキッチンやシェアキッチンは、施設の形態を指します。クラウドキッチンは、キッチン設備をブースごとに分けて、複数のテナントが利用するものです。シェアキッチンは、1つのキッチン設備を、複数のテナントで共有して利用する形態を指します。
 

◆ゴーストレストラン開業のメリット

ゴーストレストランは、初期コストや固定費などを抑えて開業できます。ここでは、開業のメリットを解説します。
 

◇初期コストを抑えられる

ゴーストレストランは、開業時の初期コストを抑えられます。実店舗をもたずに運営するため、不動産や店内の内装などの費用を削減できるためです。一般的に、飲食店の開業にかかるコストは、1,000〜1,500万円といわれています。メニューによりますが、ゴーストレストランであれば、50〜300万円程度で開業できます。
 

◇固定費を削減できる

ゴーストレストランは、家賃や水道光熱費、通信費などの、月々にかかる固定費を削減できます。1人で運営する場合、デリバリーサービスの配送や接客の店員など、人件費も大幅に削減できるでしょう。店舗の物件を借りる際の、面積や立地にかかる固定費を抑えられる点もメリットです。
 

◇市場の変化に対応しやすい

ゴーストレストランは、市場の変化に臨機応変に対応できます。たとえば、顧客の嗜好の変化に応じてメニューを変えたり、注文数によって営業時間を変更したりすることが可能です。新メニューやコンセプトなどを試す際に、リスクを最小限に抑えられるでしょう。失敗した場合でも、市場の変化に応じてサービスを変更できます。
 

◆ゴーストレストラン開業のデメリット

ゴーストレストランには、手数料の負担や集客が難しさといった課題があります。ここでは、開業のデメリットを解説します。
 

◇サービスの⼿数料がかかる

ゴーストレストランを運営する際は、プラットフォームに手数料を支払わなければなりません。手数料の相場は、商品代金の約35〜40%といわれています。また、配送にかかる費用もかかる点も考慮する必要があります。メニューの価格を決める際は、手数料や配送料を含めて設定することが大切です。
 

◇集客が難しい

ゴーストレストランは、プラットフォームに依存するため、集客の難易度が高くなります。実店舗がないため、通りがかりの人や口コミで認知を広げられないためです。商品を訴求して集客するには、Webマーケティングの知識が求められます。WebサイトやSNSなどを活用し、集客する必要があります。
 

◆ゴーストレストランを開業する流れ

ゴーストレストランの運営には、資格や物件など、必要なものが多くあります。ここでは、開業する流れを解説します。
 

◇1.資格や許可を取得する

飲食店の開業時には、食品衛生責任者の資格を取得しなければなりません。ゴーストレストランに限らず、どの飲食店でも取得が必須の資格です。都道府県の食品衛生協会が開催する、1日の講習を受けることで取得できます。

資格だけではなく、保健所の飲食店営業許可も必要です。管轄の保健所の検査に合格すれば、許可証を配布してもらえます。居抜き物件をはじめとした、営業許可が下りている店舗の場合、許可の申請をする必要はありません。
 

◇2.物件や調理場所を確保する

次は、ゴーストレストランを運営するための、物件や調理場所を探します。フードデリバリーができる範囲は、3km以内が商圏といわれています。デリバリーの需要や好みのメニューなども調べて、物件や調理場所を確保しましょう。居抜き物件や間借りの店舗など、自分の使いやすい調理場環を構築できる場所がおすすめです。
 

◇3.設備・備品などを用意する

物件と調理場所を決めた後は、調理に必要な設備と備品を用意します。フードデリバリーのメニューを考慮して、容器もそろえましょう。Wi-Fiの通信環境の構築や、デリバリーサイトの登録用の電話番号の用意も必要です。注文を受け付けるために、タブレットをはじめとしたデバイスを用意するとよいでしょう。
 

◇4.フードデリバリーのプラットフォームに登録する

最後は、フードデリバリーへの申請です。料理のジャンルやメニューなどを審査したうえで、プラットフォームに登録ができます。代表的なデリバリー代行サービスは、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館です。それぞれのプラットフォームは、審査を受けて手数料を支払うことで登録ができます。
 

◆なぜゴーストレストランがやばいといわれているのか

ゴーストレストランがやばいといわれている理由は、メニューの不透明性です。衛生管理や品質などを確認できないため、安全性に対して不安に思われる場合があります。資格や許可などを申請をしている場合、基本的に問題ありません。ただし、ユーザーとの信頼を築くことが難しい点に注意が必要です。
 

◆ゴーストレストランを運営する際の注意点

ゴーストレストランを運営する際は、表記に注意が必要です。実際のメニューと違うものが提供される場合は、法律に違反します。優良誤認表示という、実際より優れていると誤解される表記は禁止されています。複数のブランドの料理を提供する場合は、「専門店」の表記が優良誤認とされる可能性があるため注意しましょう。
 

◆ゴーストレストランを開業に成功するポイント

ゴーストレストランは、集客や初期費用などを考慮して開業しましょう。ここでは、成功するポイントを解説します。
 

◇デリバリーに適した料理を提供する

フードデリバリーは、弁当や丼もの、カレーなどのメニューが適しています。寿司やピザのような、大人数で分け合う料理も人気です。枝豆や玉子焼きなど、居酒屋メニューのような1品ものは注文されません。市場のニーズを調べたうえで、デリバリーに適したメニューを決めましょう。
 

◇プロモーションで集客する

顧客から認知を得る必要があるためには、注文データを分析して、プロモーションに活用するとよいでしょう。人気のメニューの傾向や、注文の時間帯などを考慮し、インターネット上での集客を効果的に行うことが重要です。フリーペーパー広告やチラシ配りなどを活用すると、認知度が高まり、集客に影響を与えます。
 

◇初期費用を抑える

ゴーストレストランは、初期費用を抑えることが成功のポイントです。新たに物件を探し立ち上げるのではなく、居抜き物件やシェアキッチンなどを活用しましょう。厨房機器や什器など、設備のコストを削減できます。施工費用も抑えられるため、経済的な負担を軽減できる物件を選ぶことが大事です。
 

◆ゴーストレストランの将来性

ゴーストレストランは、将来性の高い営業形態です。大規模感染症の影響もあり、顧客のライフスタイルが変化し、市場が拡大傾向にあります。今後、フードデリバリーの市場は、AIやビッグデータなどの活用によって、新しい価値が生まれるでしょう。独自のメニューを提供したり、Webマーケティング戦略を活用したりするお店は、繁盛する可能性が高まります。
 

◆まとめ

ゴーストレストランは、フードデリバリーのみで料理を提供する飲食店です。店舗がないため、1〜2⼈程度の人数での運用が可能です。物件の取得をはじめとした初期費用を抑えると、よりコストを削減して開業できるでしょう。ただし、フードデリバリーのプラットフォームに、手数料を支払う必要があります。
 
RESTAは、店舗専門の不動産業者がもつ開業のノウハウや、飲食店経営に役立つ幅広い情報を発信しています。運営会社が「居抜き物件掲載トップクラス居抜き市場(いちば)」を運営しており、飲食店の出退店に関して熟知しています。ぜひ参考にしてください。
 

 
飲食店開業応援マガジン[RESTA(レスタ)]編集部
 

「開業ノウハウ」の関連記事

関連タグ

「ニュース・特集」記事の一覧