繁盛店への道

ローカルのファンづくりこそがPRの近道 by FOODEDITOR

画像

フードプランニングユニット「FOODEDITOR」と考える飲食店のPR企画 Vol.4

 
これまでSNSのことを2回にわけてご紹介してきましたが、オンライン上でのPRも大事なのですが、意外と見落としがちなのが、近隣の人たちとのコミュニケーション。ここがしっかりできていれば最強です。そもそもお店のコンセプトを明確に身近な人に伝えることができますか?
 
今回は、身近な人たちがしっかりファンになってくれる方法について話していきます。進行は、編集責任者の川瀬亮太(ルーテージ株式会社)。
 


 
FOODEDITOR TOMOMI(以下T):コロナ禍での生活スタイルの変動により、飲食店にとってローカルのお客様に支えられるということがどんなに大変かということを気づけたと思います。
 
FOODEDITOR YUU(以下Y):知人の店の中に、全くPRをしたことがないというお店もあります。コロナ禍でも予約が絶えず、「こんな時期だから応援しよう!」と食事にきてくれるお客さんの足が絶えない。やっと遠慮せずに外食ができるようになった今年下半期は、「毎日がクリスマスみたいで…大変なことになっている」と、悲鳴をもらしている店も少なくありません。そういうお店をみていると、お店が窮地に立たされた時にこそ応援してくれる、本当の意味でのファンづくりって大切だなと思います。SNSでの情報配信も、インフルエンサーPRも時として必要だけれど、リピートしてくれるファンを確実に増やしていかないとですよね。
 
川瀬:なるほど。ここでお二人がいうファンの定義ってどんなことでしょう?そして、その具体的な獲得方法ってどんなことでしょう?
 
T:ファンっていうのは、やっぱり、「推し」と同じですね。ついつい気になってしまう、そして、他の人にも良さを知ってほしいと次のお客さんを連れてきてくれるなど。
 
Y:ただお店に食事に来る人だけがファンとも限らないと思うのです。例えば、高級フレンチだったら、近隣の人で足繁く通える人は少ないかもしれない。でも、「あの店って、こんな拘りを持っていて、素敵なんだよね」と応援してくれる人たちもファンの中に入ると思います。
 
T:ただ、お店側が「あ、この人はうちのファンだな」という意識をきちんともってもらうことが必要かも。名前を知らなくても「いつもありがとうございます」と言われるだけで、とても気分がいいものです。そうすると、ファンでいてよかったな、とますます通いたくなるんですよね。
 

 
川瀬:なるほど。でも、これまでSNSの攻略法とかPRの手法を教えてもらいましたが、近隣のファンを作るって、地道にコミュニケーションとるとかしか思いつかないのですが。
 
Y:そうそう。そこです。実は、それが意外にできていないお店が多くないですか?お店の工事が始まる、またはオープンするときに近隣の方にご挨拶に伺うということくらいはできているかもしれませんが、その後のコミュニケーションって、大家さんと話すくらいとか?
 
T:オープン前にのぞき込んでくれる方は、まさにファン候補。絶対に話しかけるべき!しかも、「どんなお店なんですか?」って聞かれて、簡潔にお店の魅力を伝えられるって大事。例えば、焼き鳥屋だったら、日本国中で焼き鳥屋はあるわけで、その中で、「うちは、どこ産の鳥を備長炭で焼いてるんです」とか、居酒屋だったら、「店主がどこ出身なので、そこの地酒と郷土料理を出してるんです」とか。
 
Y:何か親近感をもってもらえる具体的なポイントがいいですよね。そして、近所にだって、お店を利用してくれるであろう、潜在顧客の人がいるはずだから、近所のお店や町内会とは仲良くしたらいいと思います。
 
T:そう。女性ダーゲットのお店なら、美容院やネイルサロンなんかは、押さえておくべき。女性は、1時間以上そのサロンで時間を過ごすわけで、そこで聞く話や情報はかなり信頼性が高い情報としてインプットされます。だから、なるべくご挨拶にいったり、ご招待をしたうえで、ショップカードをおいてもらう努力をするといいですよね。
 
Y:町内会の方達と仲良くするというのは、とてもいいと思います。その町が今、どういういう状況なのか?困っていることで、できることがあれば、手伝ってみればいいし、町内のお祭りや行事には積極的に参加したらいいと思います。お店が忙しいので、なかなか全面的に、協力ということにはならないと思いますが、できる範囲で、助け合うという精神は、近隣の皆さんに応援してもらうきっかけになると思います。そして、近隣の人たちの顔や名前を覚えてコミュニケーションをとることも大切だと思います。
 
川瀬:私は今、文京区で地域の商店会の会長をしていますが、ご近所付き合いの大切さは実感しています。加盟店主からいろんな相談を持ちかけたりとか、近隣町内会と連携して清掃活動を行なったりとか、それはそれで大変なことも多いんですが、地域イベントの打ち上げの時に「じゃあ川瀬さんのお店でやってあげよう!」みたいな話になることも。
 
あとは、区や地元の広報誌から「なんかネタないですか?」みたいな相談があったり、逆に「今度地域でこんなイベントやるよ!」とか、「あそこに新しいお店ができるよ!」とか、とにかく色んな情報が集まりやすくなりますね。
 
Y:そうですよね。だから、やっぱりご近所づきあいは大切、あと、最近、いいなと思うのは、ローカルフレンドリーのお店で、近所のパンやコーヒーやお豆腐をオンメニューにしていたり。実名でメニューに名前が入っていたり、お店の人が、「このコーヒー、この先の角のコーヒーやさんの豆なんです…」と説明してくれたりすると、「今度行ってみよう!」となります。野菜や鮮魚などにブランド名を乗せるのと同じ様に、近隣のお店の名前があると、好感が持てます。お互いに友好的な関係なんだなというのは、いいですね。
 
T:地元での話題つくりと意味では、PR予算があるのであれば、時としてプレスリリースを配信して、広くしってもらうより、むしろ、近所にポスティングをしたりというのは、効果的ですね。
 

 
Y:ポスティングとかって、結構低価格でできるもんね。ポスティング会社を使うのが効率的だと思います。配布する枚数を細かく選べるので、効率よく情報を拡散できます。そこに、お客様に還元できる感謝ポイント(割引?プレゼント?)などのお得な情報があれば、関心を持ってくれるはずです。
 
T:あとは、意外と駅の交通広告なども、最近はそんなに高くなかったり。広告の料金も随分安くなっているので、調べてみても良いと思います。住んでいると、「あ、こんなお店ができたんだな」とインプットすると思います。しかも改札付近は目にとまると思うんですよね。
 
ほかに、近隣の人に応援をしてもらう有効な方法として、感謝デーを作るのも良いと思います。一年に一度、オープン記念日とかに軽い立食パーティとか。
 
Y:たしかにメディアの人やインフルエンサーを呼んで、レセプションをしたり、試食会をしたりという手法もありますが、近隣のファンを増やすには、やはり近隣の人たちへの還元はとてもいいと思う。無料にすることはなく、近隣の就業者の人たちへの割引とか、プレゼントとかで全然OK。
 
川瀬:特にランチタイムは、徒歩5分以内の近隣の方の利用が多いですし、リピーターも多いのでそこを巻き込んだ企画は使わない手はないですね。その為にも、しっかり常連さんとしての扱いをしてくれるお店には、自分も自然と足が向かいます。
 
T:実際、コロナ禍で明確になっていると思うんですよ。応援したいお店かどうかって。目があったときに、会釈してくれるだけで印象も変わるし。特にオープンのときは、「あのお店にもういった?」などと、絶対話題に上がるはず。その時に、ひとりでも「感じがよくなかったわ」という声があれば、その周囲の人たちは「あー残念」といったきり、足を運ばないと思うんです。
 
だから、どれだけきちんと挨拶をしたり、お店の周りの掃除だったり、近隣のお店に食べにいってコミュニケーションをとったり。イメージアップを図ることが、何よりのファンづくりなんですよね。
 
Y:結局、芸能人と同じだと思うんです。演技がうまくても、画面にうつるときだけ愛想がよくても、裏の行動やスタッフさんへの態度がわるいと、徐々に仕事って来なくなりますよね。スタッフが「すごくいい子だよ」とか「気遣いができるよ」という会話で仕事の幅が広がっていくというのとほんと同じ現象だと思ってほしい。
 
川瀬:芸能人の例えは正にその通りですね!地元商売をしていると、街を歩いてても「あそこのお店の店員さんだ!」と見られてる気がして気が抜けません…笑
 
コロナ禍で特に実感することは、商圏がより小さくなったこと。規制によって行動範囲が狭まったことで、私自身も地元で消費する機会が多くなりました。今回のテーマは「ローカルのファンづくり」ということで、改めてその重要性を実感することが出来ました。
 

FOODEDITORとは

どんな時にも変わらない視点は、「おいしい体験を楽しく伝えたい」「魅力あるものをより広く伝えたい」ということ。 印刷物やウェブの編集、イベント企画、フードPRやブランディング…etc. 様々な企画/編集した経験を独自の媒体(イベントやWeb)を通して、 より自由に楽しく発信していく、フードプランニングユニットです。
 

 

 

「繁盛店への道」の関連記事

関連タグ

「開業ノウハウ」記事の一覧